タブ開きすぎ問題に終止符!仕事効率が劇的にアップした簡単整理法。

ビジネス業務効率
ダイキチ
ダイキチ

こんにちは!新卒からずっと15年くらい営業してるダイキチです。本日はダイキチ自身「これは革命だ!」と衝撃を受けて社内でも言いふらして、別組織の会議にも参加して広めまくっている業務効率に繋がるWebサイトのタブ整理術を伝授いたします!だれでも超簡単にできておすすめです。

WebサイトやWebアプリを多く使うビジネスパーソンにとって、タブが多すぎて整理できない悩みは本当に深刻。
でも安心してください。この方法なら誰でも超カンタンに導入できて、すぐに効果が出ます。

「最近ちょっと仕事がごちゃついてるかも…」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

え、、私のパソコンのWebブラウザ、、タブ多すぎじゃない、、?

気づけばブラウザのタブが、すごいことになっている。。タブを開きすぎてどのタブに何が開いているか分からなくなった。。

あれ、、この後確認しようと思ってたタブどこいった?これか?それともこれか、、?とこんな感じで
何度も探して、また違うタブを開いて…そんなこと、ありませんか?
いや、絶対ありますよね?!

ダイキチ自身、仕事ではWebアプリやWebブラウザを使うことがほとんで気がつけばタブが無限に増殖して、この“タブ地獄”にどっぷりハマっていました。
気づけば30個以上のタブを同時に開いていて、必要なページを見つけるだけで数分浪費してしまうことも。超イライラです。

もちろん、その間にもお客様からの電話やチャットが入り、集中が切れ、また探し直し…。
この繰り返しがストレスになり、仕事の効率が落ちるだけでなく、「自分、無駄なことしてるな…」という自己嫌悪すら感じるようになっていました。


このような体験は、Webを多く使うビジネスパーソンにとっては共通の“あるある”だと思います。
でも、この状況、実はちょっとした工夫
で劇的に改善できるんです。


そんなダイキチが「これは革命はやないかーい!」と感じた、簡単&即効性のあるタブ整理術をご紹介します!

【タブ整理術】Edgeの「ワークスペース」機能を使う

これ知ってる方は少ないのではないでしょうか?
実際にダイキチの会社の人に教えまくっている時に知っている人は皆無でした。でもこれ超便利なので
ぜひ使ってみてほしいです!

この「ワークスペース」の機能ですが、ざっくりとお伝えすると
仕事ごとにタブのグループをまるごと切り替えられる」んです。

たとえば、、、

  • 「顧客対応」
  • 「会議資料作成」
  • 「自分のタスク処理」など、、

仕事の種類ごとによく使うタブをブラウザごとグループ化(ワークスペース)しておけば、必要なときに必要なタブだけをパッと呼び出せる。つまり、画面がいつも“今やってること”に集中した状態になるんです!!

そしてワークスペースを閉じても、またワークスペースを開くと閉じた状態で復活してくれるんです!!

そうなんです!もうブックマークやお気に入りから都度開く必要が無くなるんです!!!!

いつも開くレギュラー軍のワークスペース、自社のリソース・製品・サービスを確認するためのワークスペース、タスク系のワークスペース、、、など目的ごとにワークスペースを作成して作業をすれば
タブ地獄に悩まされることもなく、また大量にあるお気に入りリストから探して選ぶ、という行為が超減って作業効率が劇的にアップします!

例だとこんな感じです。

  1. 顧客対応用ワークスペース:SFA、メール、Teams、共有資料(SPO)
  2. 資料作成用ワークスペース:PowerPoint、参考ページ、過去の資料
  3. 自分のタスク用:タスクリスト、メモ、社内ポータル

どうでしょうか?少しはご興味持っていただけそうでしょうか?
次の章では、このEdgeワークスペースの始め方と実際の操作手順を詳しくご紹介します!

具体的な使い方と導入方法

ワークスペースの場所はここです。
四角の図形が重なっているマークになります。

このマークをクリックすると、ワークスペース一覧の画面が表示されます。
ダイキチの場合はすでに2つある状態ですね。
これを作業を行う目的ごとにワークスペースを作成するイメージです。
※それぞれのワークスペースに何個のタブがあるか記載もされています。

赤丸の箇所をクリックすると新規のワークスペースが作成されます。
下記にようにワークスペースの名前と、色(上部のタブの箇所の色)を決めることができます。
ここで名前を作業ごとの名前を記載します
ダイキチだと、「ブログ執筆用」、「学習系」とか設定していますが設定は人それぞれです!

上記で記載した通り、人それぞれの作業の目的・タスクごとにワークスペースを作成してもらえたらと良いかと思います。

名前と色を決めると作成した新規のワークスペースへ自動で飛びます。

これが新規ワークスペースの画面です。
赤矢印に任意で入力したワークスペース名が記載されています。
そして赤枠の箇所にワークスペースの機能説明が記載されていますね。記載の通りですね。

  • タブは自動的に保存されるよ(またワークスペースを開くと閉じた状態で復活するよ)
  • 作業ごとにタブを表示させて作業に集中しようね(タブ地獄から解放されるよ)
  • 実は他のユーザーとワークスペースを共有・作業できるよ(New!)

超簡単ですが、ワークスペースの作成は以上です。
あとはみなさんの目的ごとにワークスペースを作成していただければと思います。
便利なのは、ワークスペースを閉じてまた作業開始する際にワークスペースを開くと
閉じた状態でまたタブが復活するので、お気に入りから探す必要もなくなって便利ですよ!

最後にNew!と記載していますが、実はこちらのワークスペース、第三者の人に共有することができます。

どういうこと?って感じだと思いますので軽く解説いたします。
この作成したワークスペースに他ユーザー(会社の人とか)を招待することができます。

すると、他ユーザーがワークスペースに入ることができて他ユーザーとブラウザを共有することができます。
例えば、他ユーザーが新規タブを開けばあなたのPC画面でも新規タブが開かれます。
お互いに何のサイトを見ているのかを確認し合える訳です。
いま見てるWebサイトのURLをチャットで送るね」という作業が不要になります!
※自分が開いているブラウザはそのまま相手にも表示されることになるので。

まずは1日だけでも試してみてください!

ここまで読んでいただいてありがとうございました。
業務効率の方法はたくさんありますが、タブ整理は業務効率の第一歩です。

方法は超簡単なので、まずはEdgeのワークスペースを導入してみてください。
特にブックマークから毎回開かなくて良い&目的ごとのワークスペースごとにブラウザを開くことができるので、慣れてきたら業務がより効率的に進めることができます。

今後も効率的な業務効ネタを発信していければと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました